これだけ七夕は知名度があり、
毎年、お願い事をするのが定番になっていても、
七夕の日にそうめんを食べる、という風習は、
あまり浸透していないように思います。
ですから子どもに、
「七夕は何を食べるといいの?」
と聞かれても、すぐに「そうめん」と、
答えられるママはどれだけいるのでしょうか?
子どもの好奇心は時に、
ママも勉強になることが多いですよね。
この機会にがっちり、
七夕の行事食は実は「そうめん」だということ。
その由来を知っていきましょう。
七夕にも食べ物の風習があってしかもそうめんだとは!
日本の風習の素晴らしいところは、
その行事によって、
食にもこだわっているところだと思います。
お正月だったらお節料理。
節分だったら恵方巻。
なと、その行事によって、
行事食が注目されますよね。
ですが、
『七夕にはそうめん』
というのは、あまり定着していないように思います。
ヘルシーでさっぱりした味のそうめんは、
夏の定番食です。
七夕とそうめん。
その関係性をまとめてみました。
七夕に食べるそうめんにはこんな由来がありました
そうめんのルーツは、中国にありました。
中国に伝わっている「索餅(さくぺい)」という、
小麦料理があります。
それは、縄のようにあんである
小麦粉のお菓子で、
かりんとうくらいの大きさで、
ちぎって食べていました。
これが、中国では七夕の
伝統菓子なんです。
では、日本でいうところの、
織姫、彦星の物語のように、
中国での『七夕伝説』はどんなものなのでしょうか?
昔々中国の皇帝一族の子どもが、
7月7日に亡くなりました。
亡くなった子どもはあろうことか、
鬼に化身して、マラリア性の熱病を、
村や町全体に流行らせたのです。
そこで、人々が考えたのが、
皇帝一族の子どもが好きだった索餅を供えて、
怒りを鎮めようとしました。
それが功をなして、
無事に平穏な暮らしが戻りました。
これが中国の七夕の物語です。
これによって、7月7日に索餅を食べると、
一年間、無病息災で過ごせるという、
風習が広まったのです。
この七夕伝説が、
奈良時代、日本への伝わって、
日本では索餅の代わりに、
そうめんを食べる風習が広まったというわけですね。
日本で、
七夕にそうめんを食べると病気にならない。
それが日本で七夕にそうめんを食べる由来になったのです。
その他に七夕にそうめんを食べる由来がある!
中国の索餅が、日本での七夕にそうめを食べる
由来となったことはお話ししてきましたが、
日本ならではの由来もあるので、
ご紹介していきます。
七夕は古来の日本では、
「きこうでん」という行事が行われていました。
それは、着物を織る技術が上達しますように。
そんな願いが込められている行事でした。
そこで、そうめんの細い麺を、
絹糸に見立てて、着物を美しく織れるように、
と七夕にそうめんを食べるという説が浮上したんです。
その他にも、細く長いそうめんを、
天の川に見立てて、願い事の成就を祈ることも、
七夕そうめんの由来になっている説もあります。
七夕の歌詞を思い出してほしいのですが、
七夕の歌詞に、
♪五色の短冊♪
というフレーズがあります。
この歌詞からも一説があるんです。
五色とは5つの色からなることで、
そこには厄除けの意味も込められています。
そうめんにも色がついているものがありますよね。
そのそうめんを食べることで、
厄除けが出来る、といった説もあるんです。
まとめ
七夕にそうめんを食べる由来には、
色々な説があることが、
お解りになったと思います。
そうめんは日本のソウルフード、
とも呼ばれます。
そうめんでしたら、作るのも簡単、
食べるのも簡単ですので、
今年の七夕には、是非、食卓にそうめんを!