七夕飾りは短冊以外に種類がたくさん!みんな名前と意味があるのだ♪

七夕飾り
  • URLをコピーしました!

毎年7月7日と言われて1番に思い浮かぶのは、
やっぱり「七夕」ですよね。

短冊に願いをめいっぱい書いて、
笹の葉に飾るという人も多いのではないでしょうか?

でも、笹の葉に飾るのは短冊だけではありませんよね。

 

七夕飾りにはいろいろな種類があり、
それを笹に飾り付けるととても華やかになります。

そんな普段何気なく飾っている七夕飾りって、
一つ一つ名前があり、
意味があることをご存知でしょうか?

今回は、七夕飾りの名前と意味、
そして飾る期間も合わせてご紹介しちゃいます。

七夕飾りの名前と意味

七夕飾りって、
いろいろな種類がありますよね。

毎年なんとなく飾っているけど、
七夕飾りの名前や意味までは、
よく分からないという人もいるのでは?

名前があることさえ知らないかもしれません。

でも七夕飾りには、
ひとつひとつにいろいろな願いが込められているんです
よ。

 

ここでは七夕飾りの名前と意味を紹介しちゃいます。

吹き流し

織姫が織物をするときに使う糸を表し、
織物・裁縫の上達を願っています。

投網

見た目そのまま、大漁・豊漁を願って飾ります。

紙衣

着物のミニチュアの形をしたもので、
裁縫の上達・病気、災害の身代わりを願っています。

提灯

回りを明るく照らすことから、
他の願い事がかなうようにという願いが込められています。

三角つなぎ

三角は氷を表し、
暑い夏を乗り越えらえるように願いが込められています。

巾着

昔のお財布なので、金運上昇や商売繁盛を願っています。

折り鶴

そのままの意味で、長寿を願っています。

くずかご

七夕飾りを作るときに出た紙くずを入れて飾ります。
ものを粗末にしないように、
他にも整理整頓ができるようにと願っています。

 

このように七夕飾りには、
一つ一つ名前と意味が込められているんです。

私個人的には、巾着で金運を願って、
くずかごで整理整頓ができるようにお願いしたいですね。

七夕飾りっていつからいつまで飾るのか

七夕飾りは一般的には7月6日の夜に飾って、
7月7日中には後片付けをする
ものです。

7月7日中に後片付けをしないと、
願い事がかなわないとも言われています。

 

では、後片付けはいったいどうしたらいいのでしょうか?

昔は川に流していましたが、
今は環境問題などもあり禁止されているところがほとんど。

水に溶けて有害物質も出ないなんていう紙もあるそうですが、
ほとんどはそうではありませんので、
ちょっと淋しいですが仕方がないことですね。

 

最近では自宅で燃やしたり、
普通にごみに出すことが多いようです。

ゴミに出す時はちょっとお酒を振りかけて、
簡単なお清めをして捨てる方法もあります。

お正月飾りもこの方法でゴミの日に出す人が、
けっこう増えてきていますね。

 

神社やお寺によっては、
お焚き上げをしてくれるところもあるので、
調べてみるといいですよ。

日本人はやっぱり信心深い民族なんですね。

まとめ

七夕飾りというのは、
ただ短冊に願いを書いて飾るだけではなく、
飾り一つ一つにもさまざまな願い事があるんですね。

笹の葉に七夕飾りを飾るときには、
一つ一つ願いを込めて飾ると、
より願い事がかなうかもしれませんよ。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次
閉じる