身内が亡くなると、
お盆の時期に迎え火と送り火を行うのが、
日本の昔からの風習ですよね。
でも、今まで迎え火・送り火はきいたことがあるけど
どんな意味があって、
いつ行うのかよくわからないもの。
では、お盆に行う迎え火・送り火にはどのような意味があるのでしょうか?
そして、いつ行われるものなのでしょうか?
お盆とか迎え火とか送り火とかってどんな意味があるの?
まず、なぜお盆の時期に迎え火・送り火を行うのか見ていきましょう。
お盆というのは、
1年に1度亡くなった人がこの世に帰ってくる日なのです。
そして、亡くなった人の霊をお迎えするのが迎え火。
迎え火は菩提寺の墓地に行ってお墓参りをし、
その時に火を焚いてろうそくに火をともします。
そしてそのろうそくの火を提灯に移して家まで持ち帰り、
仏壇のろうそくに火をともします。
火を焚くことで、
ご先祖様が道を間違えずに家までたどり着けるわけです。
逆に送り火というのは、ご先祖様を家からお墓、
つまりあの世まで送っていくという意味があるのです。
やり方は迎え火とは逆で、仏壇の火をろうそくに移し、
玄関などに送り火を焚きます。
そこから提灯のろうそくに火をともし、
お墓まで持っていきます。
これが送り火のやり方になります。
毎年来るお盆はいつなのかは各地で違っていることが!
お盆というと、
8月のちょうど中間あたりの日にちの4日間、
というイメージを持つ人が多いと思います。
しかし8月13日~16日というのは、あくまで一般的なお盆の日程となります。
実は、お盆の時期は地方によって変わってくることがあるのです。
例えば、東京や東北地方などの場合には、
新暦のお盆に当たる7月13日~16日に行われることが多いようです。
逆に、中国地方や九州、沖縄などでは、
旧暦の7月13日~16日に行われている事が多いもの。
これは一般的なお盆の日程と同じなのではと思うかもしれませんが、
旧暦の場合、その年によって日にちが違ってくるので、
毎年カレンダーなどで確認する必要があります。
特に、結婚をして別の地域に行った場合には、
実家とお盆の時期がちがうことがあるので、
その地域のお盆の時期をあらかじめ知っておくことが必要です。
まとめ
身内に亡くなった人がいる場合、
お盆には迎え火・送り火を行うことが一般的です。
迎え火・送り火は1日で行うものではなく、
お盆の初めの日に迎え火・最後の日に送り火を行うもの。
いざというときに、どうやって迎え火・送り火を行えばいいのか、
そしてどのような意味があるのかをしっかりと覚えておくと便利ですよ。